本文へスキップ
HOME 病気の紹介 緊急アピール 本音のQ&A リンク
慢性活動性EBウイルス感染症とは
概要
 EBウイルス(Epstein-Barr virus)とはヘルペス科のDNAウイルスで、世界中のほとんどの成人が既感染者である。
 EBウイルスは、乳幼児期には家庭内や保育所で、思春期以降では異性間の交流を中心に、唾液を介して主にBリンパ球(まれにTリンパ球、NK細胞)へ感染する。
 Bリンパ球への感染は、一般的に軽症である。

 慢性活動性EBウイルス感染症(chronic active EB virus infection; CAEBV)は感染症と呼ばれているが、その本態はEBウイルスに感染したTリンパ球、NK細胞の増殖症である。
 本症は、発熱やリンパ節腫脹、肝脾腫、肝機能異常など伝染性単核球症様の症状を繰り返し、数年から十数年の経過で、ほぼ全例が臓器(心や肝)不全や悪性リンパ腫、血球貪食症候群、日和見感染などで死に至る、白血病より予後不良の疾患である。
 EBウイルスに感染し増殖したTリンパ球、NK細胞を根絶しない限り治療は期待できない。
 患者は乳幼児から高齢者まですべての年齢に分布する。また日本を含む東アジアに多いが、家族性や共通する免疫異常は見られない。約30%の患者に蚊アレルギーがみられる。


★伝染性単核球症(infectious mononucleosis; IM)
 EBウイルスの初感染により起こる、一過性のリンパ増殖症。主症状は発熱、頸部リンパ節腫脹、咽頭痛である。まず頭痛、熱感、悪寒、発汗、食思不振、倦怠感などの前駆症状が数日間続く。発熱は38℃以上の高熱が1〜2週間持続することが多く、白血球(特にリンパ球)増加が特徴的である。
 治療は安静と対症療法が主で、一般的な予後は良好である。(1〜3ヶ月で鎮静化する。)

★蚊刺過敏症(蚊アレルギー)
 蚊刺後の強い局所反応(水疱形成や壊死、潰瘍など)と発熱、リンパ節腫脹といった全身反応を伴うものをいう。




治療
 多剤併用化学療法(抗がん剤治療)を繰り返すことにより病状の改善とウイルス量の減少を図るが、治癒は難しい。
 化学療法での感染細胞根絶が困難な場合には、同種移植(骨髄移植など)を行う。
 現在、化学療法の工夫、移植に関わる処置方法も改善されており、治療成績も向上しつつある。




           参考文献:大阪府立母子保健総合医療センター 病院長 河 敬世先生
                  日本医事新報 別刷 第四二七九号(二〇〇六年 四月)
                  「いわゆる慢性活動性EBウイルス感染症の診断と治療」



※もし「慢性活動性EBウイルス感染症」が疑われる場合、こちらのチェックシートをご利用ください。印刷して、主治医の先生にお渡しいただき、適切な治療を受けてください。


リンクのページより、難治性疾患克服研究事業「慢性活動性EBウイルス感染症の実態解明と診断法確立に関する研究」研究班による、病気の詳しいパンフレットもご覧いただけます。


※特定非営利活動法人 全国骨髄バンク推進連絡協議会様が作成してくださいました、一般の方向けの病気の説明リーフレット→CAEBVについて(.pdf)

慢性活動性EBウイルス感染症とは